お店のことあまり触れてないので書いておきます。3年間の地域おこし協力隊の任期後に『駅と珈琲』という本とコーヒーのお店をはじめました。初めはタープテントでのイベント出店のみでした。たしか協力隊の2年目のとき。その後、スーパーたかすかさんの前の屋台でも出店させていただき、横河原駅前のフリーデイズイン横河原さんの1階でも出店させていただき、現在の場所でお店を構えるにいたりました。(このあたりの日々のことも書いておきたかったです..) 移住してきたときはお店をやるつもりなんてありませんでしたが、東温市に来たときから「本屋とコーヒースタンドがほしいな」とは思っており、気づけば自分ではじめるという流れになっていました。
自分が「朝にコーヒー飲みながらゆっくり本を読む時間が作りたい」というところからはじまったので、飲食店を経営しているという感覚はほとんどありません。売り上げがあってもなくてもあまり気にしません。もちろんあったほうがうれしいんですけど。商売も接客も向いてないなと日々感じながらお店に立っています。このあたりの感覚は以前とそんなに変わっていません。
(もう4年前。まだスーパーたかすかさんの屋台で朝だけオープンしていたころ書いたものです)
このときに、仕事に関してこんなこと書いてました。
①3時間以上働かないこと。
②5万円以上稼がないこと。
③3年以上続けないこと。
いろんなことをしてますが、振りかえると現在も無意識にこれ守っていると思います。詳しくは記事に書いてます。
今の場所になってから約2年。きまぐれに夜も開けています。だいたい月火の夜は通常営業して、木曜の夜は読書会やボードゲーム会。問い合わせがあれば、誕生日会や小さな集まりに使ってもらうこともあります。いもたきしたり鍋したり、好きに場所は使ってもらってます。最近は、土日の昼もゆっくり開けていたりします。アラジンポップを天井に付けているので、壁に映して映画観たりもできます。ときどきカレー屋さんにも出店いただいています。2階にも2部屋あって、1つは絵描きさんのアトリエ、1つは棚貸し本屋 をしています。
1階の内観はこんな感じで、レイアウトはときどき変えてます。お店の営業のことは、インスタグラム(@ekito_coffee)やホームページ、ブログもあるので気になる方は発信みてください。
こちらのブログもいったん更新ストップしていましたが、ときどき書いてみています。
「駅と珈琲」を2年間営業してみて
そんな感じで気づけば2年。お店のある生活をしています。基本的に一人でやっているので、いつ働くか、何を売るか、どんな空間にするか、誰と関わるかなど自由です。ただ、自分で決めたことをちゃんと当たり前にするってむずかしい。ここ数年やること増やしてしんどくなるというパターンに陥っているので、減らすことに取り組んでいます。お店はこれ以上大きくする欲もなく、人を雇うようなことは考えていません。もし雇えるくらいになってしまったときは、誰かに譲るときだと思います。一人でできる範囲のことを続けていきたいです。
朝起きる理由があるというだけで、始めてよかったなと思っています。「やりたいことを仕事にできていいね」と言ってもらえることもありますが、書いてきたようにお店をしたいなんて思ったことはないので、これがやりたいことなのかと言われるとわかりません。それでも日々は割と楽しく送れていて、このことがとても重要です。お店の今後のことはいつもわかりませんが、来年も週3~4日くらいのペースで変わらず開けていると思いますので、よろしくお願いします。