地域おこし協力隊研修2日目。
本日も大阪の心斎橋の会場でした。
地域おこし協力隊研修(2日目)
2日目の内容は、
・地域おこしのためのビジネスモデルイノベーション(小山龍介さん)
・ビジネスモデル検討(グループ別)
でした。
午前中にビジネスアイデアの発想法、ビジネスモデルの構築法をテーマにした講義。
午後からは観光宿泊業と6次産業化の2つのグループに分かれてビジネスモデルを考える時間でした。(自分はなんとなく観光のほうのグループを選択。)
地域おこしのためのビジネスモデルを考える
講義はじまってから気づいたのですが、講師の小山龍介さんの本は何冊か読んだことがありました。
これらの「HACKS」シリーズの著者さんでした。お話もわかりやすくおもしろかったです。
既存の要素からまったく新しいアイデアをつくる方法から、それらのビジネスモデルを考えるところまで、ワークショップも含めて教えていただきました。
紹介されていたTEDを備忘録に貼っておきます↓↓
なんとなく東温市がアートヴィレッジ構想を進めていて演劇を少し観るようになってから知った「インプロ」の技法が、アイデアを出す方法としても紹介されていました。
地域おこしの観光・宿泊業のビジネスモデルを考える
午後からはグループワークがメインでした。
今のところ自分は宿泊業をするつもりはほぼないのですが、考えるのはたのしかったです。
東温市も、もっと海外からの観光客が訪れてもいい魅力がたくさんあると思うので、外国への発信や受け入れでも何かしら関われたらいいなーとは漠然と思ったりしてます。
ペアガイドっていいですね。通訳案内士は国家資格がいるけど、「案内と通訳を分ける」っていう抜け道があるそうです。
こちらも紹介されていたTEDを備忘録に↓↓
Imagine with me if the one billion people who travel internationally every year travel like this, not being taken in the bus from one side to another, from one hotel to another, taking pictures from the windows of their buses of people and cultures, but actually connecting with people.
ペアガイドや未来の旅行について語ってくれてます。
ただ観光地化するんじゃなくて、この前のこんにゃくづくり体験みたいに、地元の人と交流するようなのができたら面白そうです。
最後には、グループごとに新しいビジネスのアイデアを考えました。地域おこし協力隊になるような人って変わった人が多いので、そういったアイデア出しだすときりがないです。
少しでも今後に活かせれたらと思います。
ほぼメモになってしまいましたが・・・無事2日間の研修修了しました。
▼1日目はこちら