12月ですね。
畑は、大根とカブが採れるようになりました。
なんせ日が暮れるのが早いので、先日は真っ暗のなか収穫。
(なんだか、盗んでるような気分でした)
野菜は夜収穫するといい。
さて、夜に収穫するといい件についてですが、、
適当にタイトルつけました。
ごめんなさい。
けど、収穫後すぐに食べてみると美味しかったので、
もしかしたら、夜収穫したほうがいいのでは?
という説もあるのかと思い調べてみたところ、意外と、「夜の収穫がいい説」もあるようです。
野菜の収穫時間について
よく「朝採れ」がいいと言われますが、
実際どうなんでしょうね?
たしかに新鮮なイメージはあるけど、どう違うのかは説明できる人は少ないのではないでしょうか。
【日中】
野菜は光合成を活発に行うため糖分が多く、
根から吸収したチッ素と結合して大量のタンパク質をつくり出す。
また、呼吸の過程で水分を多く蒸散させるので、夜間に比べて水分は少ない状態といえます。
【対して夜間】
野菜は光合成を止めています。
日中に作り出した糖分をエネルギーに、土中にある養分(チッ素)を吸収しますが、タンパク質を作り出す活動もストップしています。
つまり・・・
よくわかりませんので、リンク貼らせてさせていただきます。
野菜の収穫、朝がいい? 夕方がいい? | 革新的農業を実践する TREE&NORF/トゥリーアンドノーフ
興味のある方はぜひ。
こちらも↓