TOON BLOG

2017年4月より愛媛県東温市に移住しました。

街づくり

地域おこしのイベント企画について

昨年度は、東温市を知るためにいろんなとこ行ったり、参加したり、お手伝いしたり、お誘いはできるだけ断らずに、いろいろして、こうしてブログで発信したりしてました。 今年度は、昨年いろいろみて、この場所でこんなことあったらいいなーと思ったことをや…

関係人口で地域活性化!?〜繋がりから、ローカルイノベーション〜

先日、日本橋のBETTARA STANDさんで行われたイベント「関係人口の地域活性化!?〜繋がりから、ローカルイノベーション〜」を視聴しました。 いま、地域おこし関係の方ならもう聞き飽きるくらい耳にしている「関係人口」という言葉。 その生みの親?でもある…

民泊のハードルは極限まで下げるべきだと思う。

(※東温市横河原「ぎんなん」。写真に特に意味はない) 昨日(2/25)、「東温市移住フォーラム」に参加してきました。 東温市だけでなく、各市町村で「地域活性化」「移住定住促進」ということが言われていますが、その重要な役割を果たすであろう「民泊」に関す…

2017年に読んだ「地域おこし協力隊」におすすめの本5選

2017年より、愛媛県東温市で地域おこし協力隊として活動しているフジオカ(@fujioka_keita)です。 昨年の活動をはじめる前は、地域おこしの経験がないため、 どのように活動していくか不安でした。 ですので、本などから過去の方々の活動など学んできました…

「地域×アート」の胡散臭さの解消方法を考える。

(※出典:GO FOR FUTURE / 遠藤一郎 Ichiro Endo) 先日、「『地域×アート』の幸せな掛け算は可能か?」というトークイベントに参加させていただきました。 ▼Facebookイベントページ 連続企画:「地域×アート」の幸せな掛け算は可能か?Vol.2(ゲスト:遠藤…

東温市中小零細企業の現状「エコノミックガーデニングとうおん」とは?

地域(まち)に真剣(マジ)になる人が育つ仕組み。

地域おこしや地域メディアのあり方などを勉強中です。 行政といっしょに「シティプロモーション」の事業に関わらせて頂いているので、改めて理解しようと本を読んでいます。移住する前からいろいろ勉強してみていたのですが、やっぱり現場で活動しているとリ…

【読み方】「夢の国を思い出させるよね。」東温市の"TOON CITY"という表記について。

平成16年に旧重信町と旧川内町の合併により誕生し、平成29年9月21日をもって13年を迎えた愛媛県東温市。 "Toon city"という地名の表記が面白い。 と、たびたび話題になっている。

東温市の本屋さん。「街の本屋」は、なぜ必要?

東温市って、本屋が少ないですね。 移住して4ヶ月が立ちますが、ずっと思っていたことです。 フジグラン重信におなじみのパターンの「スタバ×TSUTAYA」ができましたが、 なんだろう、ちょっと行くのにハードルが高い。 品揃えもいいし、カフェもある。 「本…

スポーツとまちづくりを考える。

こちら(東温市)に移住してきてから、 縁があって、地元の小学生サッカーの練習にお邪魔させて頂いてます。 こちらの社会人チームでフットサルもさせて頂いてます。

地域の情報発信と「編集力」についてあれこれ。

この仕事をするようになってからというもの(地域おこし)、写真をよく撮るようになりました。