TOON BLOG

2017年4月より愛媛県東温市に移住しました。

地域おこし

【新サービス】地域の体験イベントのマッチングサイト「SHARE BASE MATCHING (シェアベースマッチング)」に登録してみた。

地域の体験プランやイベント・商品などを検索・掲載できるマッチングサービス「SHAREBASE MATCHING」をご紹介します。全国各地域の「コト」「モノ」が集まるホームページ。掲載することも、お客さんとしてイベントを探すこともできます。

「このままでいい」という選択について考える【地域おこし】

こんにちは。秋のお祭りシーズンですが、東温市は今日も静かですね。 例年なら早朝から「わっしょいわっしょい!・・・粋なあの子の湯上り姿~♪・・」(ここしか歌詞覚えてない)と、けっこうな大音量で愛媛の秋祭りでおなじみの神輿音頭が流れていた。はず…

東温市に移住して4年目になりました【愛媛移住】

(※写真は市内の隠れおすすめスポット。息子ではなく、子どもはできておりません。) 早いもので、ここ東温市にきて4年目になりました。ということは、このブログも始めてから4年目に突入です。 毎日書いていたり、忙しいふりをしてさぼっていたり、いろんな…

【TOON BOX】読まれている記事ランキング・アクセス数などを公開します。

TOONBOXというメディアを運営し始めて、約1年が経ちました。 こちらも最近の更新率は低いですが、先月はひとつの目安にしていた「10000PV/月」を達成しました。 toon-box.com しばらくアクセスなど気にせずにいたのですが、記事を書いてくださった方…

八幡浜コダテルで「作文の学校」に参加してきました。

今月で1周年となる八幡浜市のコダテルさんに行ってきました。コダテルさんに行くのは、今回で2回目。前回も講座を受けさせていただいたのですが、いつも気になるイベントがたくさんです。 東温市からだと2時間近くかかってしまいますが、それでも行ってみた…

Webメディアとは「Webメディアとは何か」を問い続けること。

Webメディアとは「Webメディアとは何か?」を問い続けることなのではないかと思いました。 一応、このブログも誰かに何かを伝えているメディアというわけですが。 昨年「TOON BOX」という新しいWebメディアもはじめました。見切り発車です。ということで、メ…

外国人に伝わる「やさしい日本語」を覚えよう。

今年、というか来年度から東温市でやりたいなーと思っていることのひとつが外国人を案内することです。 外国からの観光客がもっと来てくれてもいいのになー、と移住したばかりのときから思ってたので、、(あと、よく言われるので)案内というか、松山に来た…

地域プロデュース、はじめの一歩。

最近、紹介していただき読んだ本です。 先日、TOON-CITYシンポジウムという形でゲストスピーカーとしてお話させていただきました。 www.toon-ehime.com そのときに繁盛店物語さんで教えていただいた本なのですが、 東温市でも同じような形でトークイベント的…

地域おこしのイベント企画について

昨年度は、東温市を知るためにいろんなとこ行ったり、参加したり、お手伝いしたり、お誘いはできるだけ断らずに、いろいろして、こうしてブログで発信したりしてました。 今年度は、昨年いろいろみて、この場所でこんなことあったらいいなーと思ったことをや…

「地域コーディネーター」という仕事をはじめました。

(※写真はとくに関係ありません。@東温市かすみの森公園) 今年度(H30)より、新しく「地域コーディネーター」という仕事をすることになりました。正直、自分でも「地域コーディネーター」がどんな仕事なのかわからないままの1か月間でしたが・・・ 「地域…

関係人口で地域活性化!?〜繋がりから、ローカルイノベーション〜

先日、日本橋のBETTARA STANDさんで行われたイベント「関係人口の地域活性化!?〜繋がりから、ローカルイノベーション〜」を視聴しました。 いま、地域おこし関係の方ならもう聞き飽きるくらい耳にしている「関係人口」という言葉。 その生みの親?でもある…

民泊のハードルは極限まで下げるべきだと思う。

(※東温市横河原「ぎんなん」。写真に特に意味はない) 昨日(2/25)、「東温市移住フォーラム」に参加してきました。 東温市だけでなく、各市町村で「地域活性化」「移住定住促進」ということが言われていますが、その重要な役割を果たすであろう「民泊」に関す…

「地域を編集する学校」に参加してみた。コピーライター中村禎さんに学んだこと。

(※出典:コピーライティングの仕事を学ぶ。日本最高峰の講師をそろえた地域を変える編集塾-中村禎さん | MACHI LOG ) 先日、宮崎県日向新富町で行われた「地域を編集する学校」に参加してきました。 第一回の講師であるコピーライターの中村禎さんの「最も伝…

【東温市イベント】外国の伝統文化を知ることで「伝承すること」について考える。

みなさん、いま東温市で「アートヴィレッジとうおん」という動きが進んでいることをご存知でしょうか・・? 愛媛県東温市では、平成29年4月に「アートヴィレッジとうおん構想」をかかげ、これまでさまざまなイベントなど行われてきました。 ▼最近では、食…

2017年に読んだ「地域おこし協力隊」におすすめの本5選

2017年より、愛媛県東温市で地域おこし協力隊として活動しているフジオカ(@fujioka_keita)です。 昨年の活動をはじめる前は、地域おこしの経験がないため、 どのように活動していくか不安でした。 ですので、本などから過去の方々の活動など学んできました…

「地域×アート」の胡散臭さの解消方法を考える。

(※出典:GO FOR FUTURE / 遠藤一郎 Ichiro Endo) 先日、「『地域×アート』の幸せな掛け算は可能か?」というトークイベントに参加させていただきました。 ▼Facebookイベントページ 連続企画:「地域×アート」の幸せな掛け算は可能か?Vol.2(ゲスト:遠藤…

東温市中小零細企業の現状「エコノミックガーデニングとうおん」とは?

地域(まち)に真剣(マジ)になる人が育つ仕組み。

地域おこしや地域メディアのあり方などを勉強中です。 行政といっしょに「シティプロモーション」の事業に関わらせて頂いているので、改めて理解しようと本を読んでいます。移住する前からいろいろ勉強してみていたのですが、やっぱり現場で活動しているとリ…

田舎でしかできない贅沢。奥松瀬川のサイクリングロード整備してきました。

東温市に移住してから、新鮮なものを食べる機会が増えました。 先日は、奥松瀬川にて道路整備のお手伝いの後、前日の夕方に獲れてさばいたばかりの猪肉を焼いて頂き、焼きたてのピザまで頂きました。 (猪は背身ももちろんですが、レバーがコリコリしてて美味…

愛媛県地域おこし協力隊の研修会に参加してきました。

8/31、9/1の2日間、 愛媛の地域おこし協力隊・集落支援員の研修会に参加してきました。

東温市の本屋さん。「街の本屋」は、なぜ必要?

東温市って、本屋が少ないですね。 移住して4ヶ月が立ちますが、ずっと思っていたことです。 フジグラン重信におなじみのパターンの「スタバ×TSUTAYA」ができましたが、 なんだろう、ちょっと行くのにハードルが高い。 品揃えもいいし、カフェもある。 「本…

スポーツとまちづくりを考える。

こちら(東温市)に移住してきてから、 縁があって、地元の小学生サッカーの練習にお邪魔させて頂いてます。 こちらの社会人チームでフットサルもさせて頂いてます。

地域の情報発信と「編集力」についてあれこれ。

この仕事をするようになってからというもの(地域おこし)、写真をよく撮るようになりました。

懐かしい未来が、ここ東温にはあります。

「未来は田舎にあるよね。」 先日、どこかでこんな言葉がでてきた。 飲みの席だったと思う。 ふだんは、海外在住のアーティストさん。 田舎暮らしに関心を持たれていた。 そうそう、未来は田舎だよ。 グローバルじゃなくて、ローカルだよ。 という思いもあっ…

「地域おこし協力隊」の活動3ヵ月の近況報告をしてみる【東温市】

梅雨明けたんでしょうか? 久しぶりに青い空を見た気がします。 夏です。あついです。 皆さん、熱中症気をつけましょう。 かどみせのアイスたべましょう。 (※HPはこちら→かどみせ 愛すキャンディー) 「地域おこし協力隊」として愛媛県東温市に来て、なんだか…

東温市サイクリングマップ完成しました!!

東温市のサイクリングコースマップが完成し、現在、各拠点に配付中です。 東温市の自然豊かな中山間を知ってもらいたいという思いから、作成。 サイクリスト向けに、温泉と駐車場のある「さくらの湯」、「あさつゆマルシェ・利楽」を中心に、そこからの距離…

これからのまちづくりに、なぜ「文化芸術」が必要か?

愛媛県東温市は、自然豊かで「住みやすい」まちなのに、県外ではほとんど知られていません。 そこで、その良さを知ってもらい、訪れてもらい、楽しんでもらうために、文化芸術を中心としたまちづくりを進めようとしています。 個人的にも、まちづくりに文化…

【横河原】ここにくると、ちょっと「賢く」、ちょっと「クリエイティブ」になれる場所に。

(※写真、勝手に拝借しましたm(_ _)m) 今週は、ぷらっとHOMEによくいます。 ここは「多世代交流拠点」ということで、誰でも利用できる場所となってます。 www.toon-ehime.com チラシなど置いてあり、東温市で活動するスタッフも常駐しているので、 ここを幅広…

アートに惜しみなくお金を払う「まちづくり」がしたい。

「まちづくり」って、ある意味では「お金の動きを変えること」なんじゃないかと思います。 大型スーパーで買っていた野菜を、地元で採れた野菜に変える。 ファストファッション、ファストフードをやめて、手づくりのものを使う。 生産者の顔のわかるものを買…

東温市の6月のイベントがいろいろあって困るので、まとめました。

タイトルの通りです。 東温市のイベントに関わっていく立場でありながら、把握しきれていません。。 市民の方々や市外の方々には、もっとわかりにくいのではないか思います。 ということで、まとめました。 (※随時、追加するかも。「これもあるよ!」ってい…